札幌(とか)の銭湯を(おふろニスタが)行く

家が火事になりましてね。風呂がないんですよ。で、チャリで札幌の銭湯を巡っていたら、いつの間にかおふろニスタになっていました。中年男性がお風呂が好きだと叫ぶだけのブログです。

⑨鷹の湯

調子が悪いとき、自分の衛生面への配慮が消える。

セルフネグレクト

生きている意味がない。意味がない『私』。そんな『私』に手をかける意味なんてあるわけがない。

「論理的であるかのように見える方法」で自分を放置という名の虐待をする。

入浴がずさんになり、髪は脂で汚れ、肌は荒れ、爪は伸び放題になり(私は逆に詰め噛み癖でぐちゃぐちゃになる)、着替えも、歯磨きも、洗濯も、掃除も、食事さえも、どうでもよくなる。

意味がない『私』にはすべて意味がないからだ。きれいであろうと、きたなかろうと。美しかろうと醜かろうと。

こうして『私』は俗世間と離れていく。「恥」だけは立派に潜在意識に根付いているからだ。

壊れた私もとても危うい状況にあった。世間と少しでもつながっていなければ、『私』とまったく同じ人生になってもおかしくなかった。

友人。

病院。

銀行。

そして、お風呂である。

ーーーーーー

この2か月、あれほど通い詰めていた鷹の湯へは1度しか行っていなかった。ずっとシャワーしか浴びていない。いや、シャワーすら浴びない日のほうが多かったかもしれない。

シャワーを浴びることがギリギリで、歯を磨くことも少なくなった。おかげで虫歯も増え、親知らずも抜いた。

だが、最近ようやく生きる気力が戻ってきつつある。(生きる『意味』が見つかったわけではない)

私にとって、生きる気力とは銭湯に入ることだ。大きい風呂につかり、サウナに入り、水風呂で体を冷やす。

札幌市中を自転車で駆け回り、かつてはたっぷの湯や番屋の湯も「チャリで日常的に行ける」範囲としてとらえていた。

それなのに、徒歩5分の鷹の湯すら行くのに難儀する。

そんな状態から、私は少しだけ抜けつつある。

ーーーーーー

少しだけ調子のよさを感じながら、朝から銭湯に行くことを決めていた。

喜楽湯

扇の湯

七福湯

末広湯

どこに行こうかな。

ずっと考えていたが、通院の帰り道、自分の調子が尻すぼんでいることを実感し、やはり近所の鷹の湯にすることにした。

ーーーーーー

まだ陽のあるうちから銭湯に行くのはぜいたくだ。

停まっている自転車も車も多い気がする。お風呂上がりと思われるお姉さんがタバコをくゆらせている。夕日は36号線を照らしていた。

暖簾をくぐると懐かしさがこみ上げてくる。たった20日間とちょっとぶりなのだが、これまで鷹の湯へ通う期間がここまで開くことがなかったのだ。

前回は今度いつ銭湯に行けるのかがわからなかったため回数券を買うのをためらっていたのだが、今回は回数券も買う。

ご主人は言葉少なく「今日の分の1枚もらうね」とポツリと一言。

これくらいの会話がちょうどいい。

ーーーーーー

浴場に入るとちょうど入れ替わりのタイミングで、貸し切り状態になった。

高い天井に大きな熱湯風呂。

今は私だけのものだ。

ーーーーーー

周りの目がない今、タフなセッションを試みることにした。

熱湯→水風呂→熱湯→水風呂→熱湯→水風呂→熱湯→サウナ→水風呂→休憩(床におっちゃんこスタイル)

熱湯風呂のバイブラ煮え立つど真ん中に陣取りしばし体を痛めつけ、すぐに水風呂で体を冷やし、さらにすぐさま茹だつ釜の真ん中へ。

せわしないことこの上ない。

しかし、体が高まっていく。

しばらくぶりの鷹の湯を俺は味わっている。そして、繰り返される茹で釜とキンキン水風呂によって繰り返される諸行無常からサウナへと移行する。

入った瞬間から汗が止まらない。

鷹の湯のサウナはかつてに比べて熱くなっている。燃料が高騰する今、熱湯との両立は緩くないはずだ。それでもセッティングはきつくない。ぬるいとまでは言わないが、熱いサウナとは言えない温度設定だ。

しかし、汗が止まらない。

周囲に人がいないゆえにできるおかしな動きが、かつてないほどの発汗を作り上げたみたいだ。

苦しい。

きつい。

ああ、俺はなんて無茶をしたんだろう?

バカなんじゃないだろうか。いや、バカだな。もう無理だ。バカなことをした。

そんな気持ちを抱えて水風呂にざぶんと飛び込む。体中がギュンと縮こまる。

サウナマットをお借りして、熱湯とぬる湯(熱湯)の間でおっちゃんこする。

俺はバカなことをしたんだな。バカか。ふふふ。バカでいいじゃん。そんなことを思う。

生きている。

バカでも、なんでも、俺は生きている。

バカだから生きている実感が生まれる。

バカダカライキテイルジッカンガウマレル

バカダカラキテイルジッカンガウマレル

ーーーーーー

生きている意味があるのかどうかはやっぱりよくわからない。だけど、生きている『今』を認識できる心と、きれいな体は手に入った。

もうすっかり暗くなった空を仰ぐと何年振りかにタバコが吸いたくなった。

だが、喫煙所ははるか遠くだ。

また、吸いに行ければいいのだけれど。

⑧共栄湯

2022年5月10日、共栄湯が休業に入った。目処のない無期限の休みだという。

「原因はボイラーですか?」とご主人に聞くと「それもあるけど、話せば長くなるんだよー」と、笑って答えてくれた。

私「(ボイラーも)寿命なんでしょうかね」

主「え?俺が寿命だって?」

私「いやいやいやいやいやいや」

主「はっはっはっはっは」

ご主人はいつも通りのおちゃめな表情で豪快に笑った。

主「回数券まだある?まだ残ってるなら返金しなきゃ。ちょっと待ってね」

枚数分だけ入浴できるはずだった共栄湯オリジナル回数券。私がご主人から受け取りたいのはお金じゃなかった。

でも仕方がない。話せば長くなる話を承るにはフロントとロビーではあけっぴろげすぎるし、客と店主の間柄では遠すぎる。

ーーーーーー

共栄湯はさつよくを抜けてから、独自の回数券を発行するだけでなく、オリジナルグッズ販売にも力を入れていた。Instagramの投稿では銭湯の裏側を元気に映し出してくれていた。

組合に所属していたときには他店を圧倒するくらいのいいドライヤー(ヘアビューザー)を設置したり、絶対に採算の合わないレンタルシャンプーとリンスを100円で提供したりもしていた。

知っているだろうか。Aujua(オージュア)

500mLで7000円するシャンプーと500gで8700円するトリートメントが世界には存在するのだ。その両方をセットで100円で借りられたなんて常軌を逸している。

また、コロナが流行る前には日曜日に朝湯をやっていた。組合所属の銭湯で朝湯をやっていたのは共栄湯だけだった。(今はなき西野の笑福の湯もやっていたが非組だ)

日曜日にはレディースデイとして女湯ではシャンプー・トリートメント・ボディソープが備え付けになっていた。それも「安いものをとりあえず」ではなく、しっかりといいものを提供していた。(かつてDHCのものを使っていたが、差別発言直後、一斉に別の業者のものに変更した強い意志を私は忘れない)

絵本『パンダ銭湯』とのコラボ、パンダ湯を実施した共栄湯。

ピンクリボンの湯を定期的に実施してきた共栄湯。

パインアメの湯・岩下の新生姜の湯・チョコレートの湯などの変わり湯を積極的に実施していた共栄湯。

それらを平然と日常の延長としてやり続けてきた銭湯が共栄湯だ。

ーーーーーー

Twitterでも、HPでも、Instagramでも、無期限休業であるお知らせはされていない。もしかしたら、共栄湯が休業したことを知らない札幌市民も多いのではないか。

いや、そもそも共栄湯という銭湯が東札幌にあることを知らない人がいるのではないか。

 

札幌市白石区東札幌にはチャーミングなご主人ときりっとした奥様が協力して、最先端のサービスを提供し続けた銭湯があった。

ーーーーーー

目処のたたない休業はある程度の覚悟が必要なのかもしれない。いつ復調するのかわからない我が身にも重なり、胸が苦しくなる。

かつて私が提唱した白石区銭湯四天王 菊水湯・共栄湯・美春湯・大豊湯。そして、白石区温浴施設といえば、南郷の湯に、湯めらんど、富美の湯。

今、この中で(2022年5月13日現在)私たちが訪れることができるのは美春湯・大豊湯と南郷の湯しかない。

「いやあ、回数券換金しないほうがよかったかもね」

共栄湯のご主人とそんな会話ができる日がいつか来ればいい。そう願っている。

⑦丸駒温泉

よどんだ日々を過ごしている。

最近のブログが今までとテイストが違うので、なんとなく雰囲気は伝わっているとは思う。

とはいえ、あたりまえだがこのブログにそれほど多くの読者がいるというわけでもない。それでも、幾人かの固定読者の方がいるというのだからありがたい話だ。

その中でも明らかにトップの読み込み度合いを誇る方がいる。よもぎさんだ。

ブログの記事をすべて読み込み、大きな時計がある鶴の湯、ヤクザとすれ違った大正湯、俺の菊水湯、森のゆのサ活。私が忘れていた話もすべて覚えていらっしゃる。

「元気がないみたいですね。丸駒温泉にでも行きませんか?車で」

本当によく読み込んでいらっしゃる。

ーーーーーー

sapporo-sento-syosinsya.hatenablog.com

3年前、私は自転車で丸駒温泉に行った。よもぎさんの車で丸駒温泉へ行く道中、あのときの記憶がよみがえってくる。

思いつきで行ったために、帰りは小さなライト1つで獣臭漂う夜道に体を震わせた。

よ「獣臭のくだりは読んでて怖かったですよ。熊は出てこないのに」

のぼらされて、くだらされて、またのぼらされる、しつこいくらいの坂道の連続。

よ「車だと坂道ってよくわからないですね。でも、自転車では絶対来たくないです」

歩道が右から左に移るトンネルの中で2匹の鹿が逢瀬をしていたこと。その間を自転車で突っ込んでいかざるを得なかったこと。

よ「それってたぶんブログに書いてなかったですよね。ブログの裏話だ」

丸駒温泉まであと3kmの青看板を見て、「やっとついた」という思いと「まだ3kmもあるのかよ」といういらだち。

その3kmの道中で私に突っ込んでくる1匹の鹿。そして、思わず叫んだ

バカ野郎鹿ッ!!この野郎鹿ッ!!

という一生に1回使うか使わないかというセリフ。

昔の自分が元気だったこと、車だとあまりに到着が速いこと、春に鹿はそんなに出てこないこと。いろいろな思いや事実がこみ上げてくる。

よ「15時前でよかったですね。車だとフロントの人おまけしてくれないだろうから」

車をこれでもかと斜めに停めたよもぎさんがさらりとブログの引用をする。その器用さと不器用さのコントラストがおもしろい。

お昼の丸駒温泉。

水風呂を新しく作ったという丸駒温泉。

天頂近くで雲に隠れる太陽を撮ると、今年度に入って初めて感情が湧きたっている自分を感じた。

ーーーーーー

丸駒温泉の大浴場はフロントを左に曲がって階段をくだったりのぼったり。札幌からの道中を思わせる。

『ここからはきものをおぬぎください』

という意味合いの看板に行き当たりスリッパへと履き替える。

いよいよだ。

ーーーーーー

浴場に入ると圧巻の景色が目に飛び込んでくる。

大きなガラスの向こうに圧倒的に広がっている北限の不凍湖・支笏湖

北海道だ。

札幌から1時間半、裸でこれほどまでの北海道を全身で味わえる場所。なんて貴重なんだろう。

備え付けの馬油のシャンプー・トリートメント・ボディソープで体を清め、いざウッドデッキの露天風呂へ。

ーーーーーー

全身に支笏湖からの春の風を浴びる。どこか出汁感のある飲める温泉を一口飲んで、全裸で伸びをする。

それを見下ろしているのは風不死岳だ。変な名前の熊だらけの山。

露天風呂は適温だ。ゆっくりと体をあたため、新設された露天水風呂に耐えられる体を作る。

ウッドデッキの右側。

明らかに冷たい。

目の前の湖から吹き付ける風が冷たいんだから、そこに作られた水風呂がぬるいわけがない。

ーーーーーー

ぴゃ

たぶん声は出していない。心の中だけで叫んだはずだ。

とっぷり冷たい。

こっくり冷たい。

しゃっきりくっきりはっきりと冷たい。

頭の中でこの水風呂を中心とした組み立てが決まった。

ーーーーーー

下段は2人、上段は身を寄せ合えば4人。それしかない小さなサウナ室。

下段は過ごしやすい温度ではあるが、上段に移ると表情が変わる。

しっかりと熱い。

熱さとともに甘い木の香りが鼻をくすぐる。

ーーーーーー

ぴゃ

ーーーーーー

さっきよりはもうちょっと長い時間サウナ室に入っていられるだろうか。

体調を崩してから、どうにもサウナに(熱い湯にも)入っている時間が短くなってしまっている。

休憩なしの連続。体はあの水風呂で冷え切っている。

さっきよりもうちょっと先へ。

ーーーーーー

ぴゃーーー

ーーーーーー

ここから少しの散歩が始まる。

とことこと浴室を出て、丸駒の奥。岩露天風呂へと進む。

しかし、岩露天風呂が目的ではない。岩露天で支笏湖と一体化する外気浴が目的だ。

奥の奥へとずんずん進む。

くだって、のぼって。

扉を開き。

最奥。

ーーーーーー

どわあ

目の前に何かしら日本2位になりがちの最北の不凍湖・支笏湖が広がる。

しかし、もちろん写真は撮れない。

ここにそこからの光景をお伝えできないことがもどかしい。

分かち合うことの美しさと、分かち合うことの難しさはあなた自身でたしかめてほしい。

そこからの景色は

どわあ

だ。

だから、もしあなたが丸駒温泉の最奥に行く機会があれば、安心してほしい。そこには写真にはうつらない美しさがあるから。

ーーーーーー

ウッドデッキの露天風呂が『洋』だとしたら、岩露天は『アイヌ』。

先住民の息吹を感じる。だが、『ゴールデンカムイ』を最近読み切った影響は否めない。調べてもよくわからないからそういうことにしておこう。

ベンチに腰を据え、三角座りで風不死岳へうすぼんやりと目を向ける。

肌をなでる風が少し冷たい。雲が山を襲う。波の音が聞こえる。

目をあけるのがめんどくさくなり、頭を膝の間にはさみ目をつぶる。

鳥がどこかで鳴いている。波の音。背中を上から下へ風が過ぎる。波の音。繰り返される風と波と鳥の声のリズム。太陽の光はここまで届かない。

今。

昔。

未来。

何かが私の中に溶け込んでいく。けれど、それが私にはわからない。

波の音。

風。

鳥。

見下ろす風不死岳。

心身を包み込む支笏湖

来てよかった。

ーーーーーー

体と心はほんとうにままならない。

MPを回復するにはHPを使う必要がある場合が往々にあるのに、HPそもそもが足りないからただ眠るしかない。

飯も食えない。

風呂にも入れない。

散髪もできない。

その状態はようやく抜け出した。

主治医は言う。

「まだ1か月も経ってないでどうにもならないって。あわてないでゆっくりいこうよ」

たしかに最初に「最低3か月」と提示されている。

とても長い。札幌には初夏の気配が漂い始めてきたくらいだ。

だからこそ

なんの意味かはわからない。けれど、そううそぶいていたい。

だからこそ

こう思えるようにはなってきている。

⑤ 鷹の湯

『銭湯に行く』という行為が日常に溶け込んでいた。

それも壊れてしまう前の話だ。

自分が壊れかけていることに気がつかない時期ですら、入浴という行為が自分からどんどん遠く離れていった。簡易にシャワーで済ませ、散髪の機会が減り、掃除・洗濯の回数が減っていく。

『めんどくさい』

その一言に集約して自分を納得させる。けれど、本当は違う。

それは『めんどくさい』のではなく、今までできていたことが今まで通りに行うのが難しくなっているだけだ。

『めんどくさい』というのは便利な言葉だ。多くの場合、説得力があり、どうしようもなく強力で、わかりやすい。

けれど、その強力な説得力に隠れて、「今まで通りにはいかなくなっている自分」が無意識の海でもがいている。それなのに、わかりやすさという暴力的な秘匿性によっておぼれかけている自分の存在に気がつけない。

銭湯に行く。

かつての私の日常だったはずの、今の私にとっての非日常。

取り戻すにはまだ時間がかかりそうだ。でも、やっと鷹の湯に行くことができた。

ーーーーーー

今日は月初めの変わり湯の日だった。

ローズヒップ

変わり湯の日の鷹の湯は、通常営業の熱湯(ねっとう)の湯船が変わり湯のぬるめになっている。

鷹の湯通の人には信じ難い話かもしれないが、通常営業では『ぬるめ』と書かれているのに熱いが、今日は本当に『ぬるめ』だった。

そして、いつもがぬるめの湯船が熱湯。

鷹の湯に本当の『ぬるめ』が出現するのは変わり湯の日だけだ。

さらに変わり湯の日には『最熱(さいねつ)』の湯船が出現する。

いつもは『ぬるめ』と書かれた熱い湯の湯船が『熱湯』の湯船に変わることによりいつもの『熱湯』よりはるかに熱い鷹の湯にとって最も熱い湯になる。

それが『最熱』のちび熱湯風呂だ。

ーーーーーー

久しぶりの鷹の湯(というか銭湯)の熱湯。

「……ん……つううう~~~……くはッ!!」

声が出る。

黙浴の徹底が叫ばれるここ数年のパンデミックにあるまじき話だし、第一、今の私は本当に元気がない。

でも、でちゃった。

声。

でちゃった。

それくらい。

すごいのよ、最熱。

そのあとの水風呂がとても冷たい。

ああ、これだ。これが鷹の湯だ。

ーーーーーー

ローズヒップの湯は鷹の湯ではありえないくらいの『ぬるめ』。茶色い湯にどこかで嗅いだことのある漢方の香りが立つ。

熱湯と水風呂の交代浴のあと、ぬるめの大きい湯船の中で体中が弛緩するのがわかる。

思考のループが止まる。

体の『快』に身を委ねることで過去と未来から『今』が分離される。

そこには鷹の湯によって生み出される実に鷹の湯的な鷹の湯だけで得られる時間が流れていた。

ーーーーーー

これがかつての私には日常だった。

めんどくさいの水面下に私の足をつかんで離さない何かの存在をはっきりと認識できた今、「鷹の湯(銭湯)に行く」という最初の一歩を踏み出すことが難しい。

それでも、そこには今と切り離された『今』を味わうことができる瞬間がある。

それはわかっている。

それはわかっているのだけれど……