札幌(とか)の銭湯を(おふろニスタが)行く

家が火事になりましてね。風呂がないんですよ。で、チャリで札幌の銭湯を巡っていたら、いつの間にかおふろニスタになっていました。中年男性がお風呂が好きだと叫ぶだけのブログです。

また近所に熊が出た。

診察へ向かう途中の豊平川沿い。熊の目撃情報が続く。

熊に襲われたいとは思わないが、熊に襲われて後悔しないとしたら今かもしれない。

そんなことを考えながら、ペダルをこぐ。あんなに遠くまで、どこまででも一緒に走った自転車が重い。

休憩がてら、ぼーっと豊平川を眺める。

植物はきれいに刈られている。熊が隠れるためのちょうどいい場所がここにはもうない。

目線を自分の座っている斜面へと移す。

つくしがそこかしこに生えている。

俺が知らなかっただけで春はもう来ていた。

「そういえば、つくしって食べたことあったっけかな……」

今まで沈黙を貫いていた好奇心が突然話しかけてきた。

だが、いっぱいのつくしを抱え診察にのぞむわけにはいかない。

そのあとにはよくないことが起こる。おかしくなってきている頭でもそれくらいわかる。

「だったら帰りに摘んで帰るかな」

冷静な判断だ。

今日の生きる意味ができた。

ーーーーーー

診察終わりの帰り道。

有料であっても、大きなビニール袋が必要だった。

その程度に薬が増えた。

そして、投薬だけの治療では限界があることを知った。

暗いニュースが続く。

ただ、私には(今日は)生きる理由がある。

ーーーーーー

つくしを摘んでいるのは私しかいない。

豊平川のほとり。

犬の散歩道。

せめてもの抵抗で斜面のきついところを狙っていく。

ぱきぱきと折れる感触がおもしろい。そもそもつくしって何なのかすら私は知らない。何かの子どもの姿?大きくなるとつくしは非つくし的なものになるのだろうか?

つくしについてこれほどまでに知識がないことに気がつく。自分の愚かさが『今の自分』を肯定してくれているようでどこかほっとする。

夢中でつくしを摘んでいると赤い草が目についた。周りの草に比べて、不自然に赤い。

「これ、たぶん食べれるやつだな」

マスクがあってよかった。たぶん声に出していたから。

周りに人はいたかな。どうかな。でも、指をさされ、蔑まれ、嘲笑われてはいなかった気がする。たぶん。

調べてみると、この植物は『イタドリ』というそうだ。

茎の皮を剥いて中を食べる。だが、若い芽の部分はアクが少なくさっとゆでるだけで(気にしなければ生でも)食べられる。

増えたお薬を入れていたビニール袋から薬を取り出し、パンパンになるまでつくしとイタドリを摘んだ。

薬が増えたのはこのためかもしれない。

ーーーーーー

つくしの、ハカマと呼ばれる王冠のような形をしたベルト部分を取る作業には難儀した。イタドリは若い芽ばかりを摘んだので下処理が少ない。

たっぷり時間をかけて、草を山菜へと変化させる。

袋にパンパンだった量も、可食部と非可食部(とめんどくさくて捨ててしまった可食部)に分けるとこじんまりした山におさまった。

沸騰したお湯で20秒ほどさっと湯がくとさらに縮こまった。

それを自分の姿と重ね合わせて少し残念に思った。

ーーーーーー

つくしを食べる。

苦い。

その舌が感じた命に対する違和感が生きている実感を強調する。

イタドリを食べる。

ぬるぬるして、ちょっとすっぱい。苦味は少ない。

道端の雑草だと言わなければ、「健康への意識が高い人たちがこぞって食べている」という誤情報に騙される人がいそうな味わいだ。

下茹でしたそれらの山菜は、ゆでた豚バラ肉とともにポン酢をかけて食べきった。

久しぶりにちょっと笑ったかもしれない。

ーーーーーー

今は春だ。それが味覚によっても理解できた。

春が去ってしまう前に、春に会えて本当によかった。そう思った。